しょ〜うぃん広場

おもにTech系なブログ、ときどき個人的なブログ

ディズニーシー ファンタジースプリングスにオープン2日目に行ってきた

6月6日に正式オープンしたディズニーシーの新エリアファンタジースプリングスにオープン2日目の6月7日(金)に行ってきたのでそのレポート。

心の広い妻のおかげで、1日子育てを任せて朝から晩まで自由な時間を手に入れることができ、思う存分1人ティズ二ーを楽しめたのでその記録。事前準備から当日の行動、ファンタジースプリングスの総評を書いていこうと思う。

私はディズニーは好きだが行く前にいろいろと調べるぐらいで、何年もずっと情報を追いかけているDオタではないので、一部誤った情報があるかもしれないがそれは容赦してほしい。

事前準備

ディズニーに限らず、旅行全般に当てはまるが下調べの時間がやはり一番楽しい。特に自分はアトラクションを楽しみたい勢なので、いかに効率よくアトラクションを回れるか、どういう立ち回りをしたら新エリアを楽しむためのDPA(Disney Premier Access, 有料チケット)やSP(Standby Pass, 無料チケット)を取れるかを考えている時間が至高だった。 ディズニーと一般的な旅行の違いは、ディズニーは当日にならないと混み具合やアトラクションの待ち時間がわからないので、事前に最適なルートを決められないことである。つまり事前に知識を頭に叩き込んでおいて、その知識を持って当日の状況に合わせて臨機応変に計画を変えて行動する必要がある。最適化オタクとしては最高のゲームである。(大袈裟)

ディズニーは新アトラクションや新エリアの正式オープンの2-3週間前からスニークと呼ばれるプレオープン期間があるので、実は正式オープンの6月6日より前にも新エリアを体験している人たちはたくさんいる。運営側もオープン前にオペレーションの確認などをしたいのだろう。アトラクションが異常検知してシステム調整になってしまってもゲストも、スニーク期間だったら許せるか…という気持ちにもなる。そのスニークの様子は「ファンタジースプリングス スニーク」などのキーワードでYouTubeやXで検索するとそこそこ情報がでてきて、朝何時ぐらいから並べばDPAが買えるとか、朝買えなくてもアプリをずっとリロードしていればキャンセルされたSPが拾えるとかいろいろと分かる。 Xの #tdr_nowハッシュタグも朝の混雑具合の確認のために毎朝見ていた。(余談だけれども、有名なハッシュタグはインプレッション稼ぎのために海外アカウントが全く関係ないことを連投していて、ハッシュタグのタイムラインが汚染されているので、欲しい情報を探すのには結構苦労する。)

情報収集の結果わかっていた事としては

  • 普通の1デイチケットでは新エリアのアトラクションのDPAかSPがないと新エリアには入れない
  • 正式な開園時間は9:00だが、8:15に開園する (ディズニーのホテルに泊まっている人はその15分前や30分前に入れる権利がある)
  • DPAは8:17~8:23ぐらいに売り切れる
  • SPはアトラクションによって差はあるが8:50やそれ以降まで残っているので、1つは確実に取れそう

ということ。DPAとSPを簡単に説明すると、DPAは有料のチケットで(1500-2000円/1回)で乗り場まで5分前後たどり着けるもので、SPは無料のチケットで普通の待ち列に並ぶことができる権利を得られるもの。いずれも1時間の枠が指定されるので、その時間の間にアトラクションのところに行く必要がある。2枚目のDPAやSPを発行するには、1枚目で指定された時間を過ぎるか、チケット発行からそれぞれ60分か120分過ぎる必要がある。 分かると思うが、とにかくルールがややこしい。簡単に言えば、どちらのチケットも先着順で開園後すぐに売り切れるので、DPAが売り切れる前にインパークできればDPAとSPで合わせて2つのアトラクションに乗れるし、DPAが買えなかったらSPで1つのアトラクションしか乗れないと考えれば良い。

つまり勝負は8:15の開園後2-3分以内にパークの中に入って、操作ミスなくディズニーのモバイルアプリでDPAを買えるかどうかというところにある。

運良くスタッフが水で描いていたミッキーを発見した

勝負に勝つために

YouTubeでスニーク時期の朝の混雑ぐらいを調べた感じ、ディズニーリゾートライン(以下、リゾラ)が走り始める6:30頃からは一気に人が増え始めるので、その前には確実に着いていたい。 舞浜駅からディズニーシーにリゾラを使わずに行ったことがなかったのだが、調べると駅から徒歩15分でディズニーシーに着けるらしい。

私は関東に住んでおり、最寄り駅を始発で出ると6:07に舞浜駅着になるのでリゾラ始発前には着けそうである。(移動時間を考えるとエントランスに6:23分頃着になるか)

とはいえ開園後3-4分以内に入るにはかなり前の方に並んでいる必要があり、6:23ではちょっと心もとない。(車で来る勢は4:30ぐらいに駐車場が開くので彼らにはどう考えても勝てず、無視することにする) どうにかもう少し早く着く方法はないかと考えていると新木場駅での乗り換えを2分でいければもう一本前の電車に乗れて5:50に舞浜駅に着けることがわかった。ただ、鉄道運行会社を跨いでの乗り換えなので改札口を一度出る必要があり、2分での乗り換えは厳しそうである。実際にルート検索のサービスを使って、検索条件の"乗換時間"を"急いで"にしてもこの2分間での乗り換えルートは出てこない。が、この17分は大きいのでどうしてもこれに乗りたい。

便利な時代になってYouTubeで調べれば乗り換えの最短ルートが映像で出てくる。何号車の何番のドアから出れば一番近いエスカレーターの目の前で降りれるのか等メモして2分間の乗り換えに備えた。その撮影者によると降車してから乗り換え先のホームまで徒歩で1分57秒ほどかかったそう。

おみやげに買ったダッフィーのぬいぐるみ かわいい

当日

小さな子どもが家にいると便利なもので、大人も夜は21時前には寝る習慣ができているので、翌朝4時起きのために21時に寝ることも容易い御用である。問題は興奮のあまり2時間毎に目が覚めてしまったことだが、それでも7時間は寝れたので体力は十分に回復した。

問題の新木場駅の乗り換えは入念なイメトレの成果で、降車から乗り換え先のホームまで45秒で移動できた。私と同じことを考えている人が多く、ダッシュしている人たちがそこそこいた。Suicaタッチのためだけに利き腕の右手に着けているApple Watchは、改札で少し反応が遅いときがあるのだが、反応するまで1.5秒ぐらいかざしていたら、うしろのおじさんに「おいっ!!」って怒鳴られた。こわい。

とにかく無事に5:50に舞浜駅に着いて、6:05にエントランスについて並び始めた。

この前日のオープン初日はこの時間で2倍以上の列だったような記憶があるので、2日目はそれと比べるとだいぶ"ガチ勢"は減った模様。 それでも前に50人ぐらい並んでいたので、1人通過に5秒かかるとして約4分。オープン初日のDPAが8:17に全部売り切れていたので、ちょっと厳しいかもしれないが、ここまで来たら後は祈るしかない。

6時に着いて8時過ぎの開園まで2時間もなにしてるの?と思われるかもしれないが、この2時間はあっという間に過ぎる。電車に乗る前にコンビニで買った朝ご飯を食べたり、DPAを最速で買うためにディズニーアプリの操作の練習をしたり、周りのカップルの話を盗み聞きしたり、朝ワンオペで頑張っている妻と子にビデオ通話で家族サービスをしたりと、やることは尽きない。

ちなみに7時少し過ぎた頃に、座り込みをやめて立って並んでくださいと案内される。特にひとりディズニー勢は立たされてしまうと列に戻ることが難しいので、7時より前にレジャーシート等で場所を確保したままお手洗いに行っておくことをオススメする。

開園時間は予想通り8:15だった。その場合大体10分前ぐらいの8:05から手荷物検査が始まる。手荷物も服装も金属探知機に引っかからないように考慮したので、追加検査に引っかかることなく、ここで7人ぐらい抜かした。手荷物検査のプロセスは二重になっていて、初回の簡易金属探知機に引っかかるとカバンを開けて確認するレーンに案内される。そちらにいくと確認作業の間どんどん抜かれていくので、金属類はなるべく持っていかないことが望ましい。ベルトのバックルとか注意。モバイルバッテリーは大丈夫だった。

ここまでは順調だったのだが、インパーク直前のゲートで前の人が手間取っており列が進まなくなってしまった。慌ててスマホを触っていたのでチケットを画面に表示させておくのを忘れていたのだろうか。1分ぐらい経っても全然進まないので、隣の列に移るかどうか判断を迫られた。開園直後はどの列も高密度状態なので横から入るのも難しく、結局列が動くまで大人しく待っていたのだが、この影響で2分ぐらい遅れたと思う。

手荷物検査分のアドバンテージを考えても結果的には期待値よりは遅いであろう8:20のインパークとなってしまったが、無事に8:21にピーターパン DPA 13:20~14:20とアナ雪 SP 12:45-13:45 を確保することができた。大勝利。

DPA購入時の注意点としては、過去にスマホのディズニーアプリで決済をしたことがない場合、クレカの新規登録が必要になることである。パークチケットをオンラインで買ったとしてもその時に登録したクレカはスマホのディズニーアプリでは登録されていないので気をつけたい。DPAの枠を選択した後にクレカの番号入力画面に遷移するので、クレカの番号入力に時間がかかってもDPA自体は買えると思うが、その後のSPの取得が遅れてしまうので、最速で操作したい方はクリップボードに事前にクレカの番号をコピーしておき、使用期限とセキュリティコードは頭で覚えておくことをオススメする。

初日は8:17にすべてのDPAが売り切れていたことを考えれば、2日目の競争率は低かったようだ。

とはいえこの日も私が買った5分後にはDPAはすべて売り切れていた。

朝のDPA, SP争奪戦さえ終わってしまえばあとは消化試合なので、気楽にディズニーシーを楽しむだけ。

ちなみにファンタジースプリングスがオープンしてからはディズニーシー自体は結構空いていて、従来のアトラクションもかなり少ない待ち時間で乗ることができる。 私はいつも ディズニーランド ディズニーシー 混雑予想カレンダー というサイトの過去の待ち時間を見ていつどれぐらい混雑していたかを確認しているのだが、見て分かるようにオープンの6月6日からかなり空いている。

各アトラクションが具体的にどれぐらいの待ち時間かというとこんな感じ。

普段から見ている人でないとこれがどれぐらい空いているのかわかりにくいかも知れないがソアリンが平均50分ぐらいで乗れるのは異常である。(ちなみに私は35分待ちで乗った)

新エリアが増えたことで同じ入場人数でも待ち時間が減っているのでは?とも思うかもしれないが、うえのカレンダー上でスニークをやっていた28日〜2日よりも空いているのでそういうことである。

参考までにインパークしてからのタイムラインを乗せておく。こういうの興味ない人はスキップしていただけたら。

  • 8:20 インパーク
  • 8:21 ピーターパンDPA取得 13:20-14:20
  • 8:21 アナ雪 SP取得 12:45-13:45
  • 8:22 ダックリング モバイルオーダー 12:40-12:50
  • 8:22 ニモ PP(Priority Pass)取得 9:05 - 10:05
  • 8:25 BBB取得 17:15- (ジャンボリミッキー売り切れ)
  • 8:28 センター 20分待ち
  • 9:00 2万マイル 10分待ち (8:50でセンター60分待ちだったので諦め)
  • 9:25 ニモ with PP 15分待ち (結局スタンバイパスと変わらない列に流された)
  • 9:25 タートルトークPP取得 9:55-10:55
  • 9:50 エレクトリックレイルウェイ
  • 9:55 トイマニ 35分待ち
  • 10:21 ラプンツェルSP取得 17:10-18:10 (初回SP取得から120分経過のため2枚目のSP取得可能)
  • 10:40 タートルトーク 15分待ち PP使っても使わなくても一緒 (目の前で締め切りになってしまって15分待つことになったの悲しい)
  • 11:15 ジャンボリミッキー 外から鑑賞
  • 11:25 タワテラ 30分待ち
  • 12:10 移動しながらギョウザドッグ購入
  • 12:22 インディ シングルライダー 3分待ち
  • 12:35-42 7分間ひたすらリロードでキャンセル拾い成功 4回画面に出てきたけど取れたの最後だけ ピーターパン SP取得 13:40-14:40
  • 12:45 アナ雪 45分待ち
  • (ダックリングにここで行きたがったが昼ご飯食べていたらDPA ~14:20に間に合わないので諦め)
  • 13:45 ピーターパン DPA 10-15分待ち
  • ファンスプ散歩しながらルックアウトのモバイルオーダー
  • 14:20 ピーターパン SP 20分待ち
  • 14:45 レイジング シングル 2分待ち
  • 14:55 マジックランプ 20分待ち
  • 15:35 ファンスプ 2回目イン
  • 15:40 ルックアウト フード受け取り
  • 16:15 ソアリン 35分待ち (パレード中なので空いてる)
  • 17:10 マーメイドラグーンで子どもへのお土産購入
  • 17:35 ラプンツェル SP 35分待ち (実際25分)
  • (17:45-18:10 ビッグバンドビート捨て)
  • 18:10 レイジング シングル 3分待ち
  • 18:23 インディ シングル 2分待ち
  • 18:40 子どもへのお土産購入
  • 18:45 ドックサイドダイナーで夕飯
  • 19:10 ニューヨーク・デリでデザート
  • 19:15-20:00 ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス 鑑賞 (ちょっと早めに抜け)
  • 20:00 タワテラ15分待ち
  • 20:25 タワテラ 25分待ち
  • 21:05 タワテラ終了帰宅

結果SPが結構遅くまで残っていたことと、キャンセル拾いもできたので、新アトラクション4種類のうち3種類に計4回乗れた。どのアトラクションも1回乗ったら満足かなというクオリティだったのでこれで新エリアは遊び尽くした感はある。

記録からも分かるようにだいたい待ち時間は15-25分ぐらいなので、このタイムラインをメモしながら、次はどのアトラクションに行くかなーと考えていると、大体乗り場まで着いてしまう。ひとりでアトラクション並ぶのは暇すぎるかなと思って普段聞いているポッドキャストを溜め込んでおいたが、一度も聞くことはなかった。

気づき

今回は入念に下調べをしたこともあって気付いたこと、学んだことは多かった。種類別に書いてみる。

ファンタジースプリングス

  • 新エリアはディズニーシーらしく"水"が至る所にあって良い

水ぷしゃー
ピーターパンの船は意外と乗り込んでいる人が少なかった
Q.この中に人間は何人いるでしょう みたいな?

  • 新エリアに入場できる回数が公式ホームページを見てもわかりにくかったが、アプリのチケット部分を見るとあと何回入れるのかわかりやすい

この場合は4回エリアの入退場が可能で、1回すでに入っていることがわかる (英語のUIでごめん)

  • アナ雪は待ち列の作り込みがしっかりしているのでDPAよりもSPで普通に並んだ方が満足度が高い、という事前情報は確かに同意。乗り場まで30分ぐらいのところになると室内で空調が効いているので快適。

アナ雪Qライン その1
アナ雪Qライン その2

  • 先にも書いた通り、普通の1デイパスで乗れる範囲で満足したので、新エリア内無限DPAの効果があるファンタジースプリングス・マジックパスは今後買うことはなさそう。(購入にはホテル宿泊が必須なので、関東住みの人にはあまり嬉しくないという理由もある)
  • 2024年オープンのアトラクションにしてはちょっと物足りない感じがした。ピーターパンはUSJスパイダーマン(1999年開業)と大差ないレベルだし、アナ雪も少しギミックはあるもののほぼ普通のボート型アトラクション。いずれも2016年開業の上海ディズニーランドのカリブの海賊のクオリティには全然及ばない感じがする。(比較するものでもないかもしれないけど、あのカリブの海賊は10回以上乗りたいと思うアトラクションだった)
  • 多くの人が言っているがフードのクオリティは値段に釣り合っていない。

これ全部でいくらですか?
はい、2250円ですね

  • DPAかSP (かマジックバス)がないと新エリアに入れない制限に対して批判を想定していた(?)のか、入場制限の手前に映えスポットがあってディズニーの優しさを感じた

優しさ映えスポット

ディズニーシー全般

  • これぐらいの混雑度だとPriority Passの意味は殆どなく、普通のスタンバイの列と同じところに通される
  • インディジョーンズとレイジングスピリッツのPriority Passは途中から普通の列と合流するので、ひとりの場合はシングルライダーで乗るほうが早い
  • 観覧にチケットが必要なショーは抽選ではなくて、先着順。新エリアの情報収集ばかりしていたため、ルールをきちんと理解しておらず、インパーク直後に取得しなかったのでジャンボリミッキーを逃してしまった… (前に来たときは抽選だった気がするな)
  • パーク内で聞こえてくる声の1-2割は非日本語で、そのうち7割が中国語、2割が韓国語、1割が英語という感じだった。去年(これもひとりで)行ったUSJよりも日本人率は高い気がする。

混雑・立ち回り

  • オープン直後はガチ勢(Dオタ)が来ると思われがちのため(?)意外と空いていた。これは私も事前に予想していて、ガチ勢はスニークの期間に行っている and 彼らは初日が大事なので、2日目以降はそれほど来ない and 一般人は開園直後ということで混雑を予想して来ない、ということで2日目はかなり好条件なのではと考えていたがその通りだった。実際に今週から徐々に混み出している。
  • 公式の開園時間前はアプリ上では待ち時間が見れないので9時以前の待ち時間がどれぐらいなのか知見がなかったが、ハッピーエントリー勢が先に入っているためだいたい既に20-40分待ちぐらいになっている。9時前に2つ乗ることは難しそう。(初手ソアリンはスキップしたが、30分待ちと案内されていた)
  • これぐらいの空き具合で、長時間休憩も取らずに歩き続けると1日で27000歩歩くことになる。直近1年の1日歩数平均の7倍ぐらい歩いていて流石に帰る時は足が痛かった。
  • 舞浜駅とディズニーシー間の徒歩15分は意外と距離があるので、気合をいれて速歩きでずっと歩き続けると気温20度でも朝から汗をかくので注意。最速で歩き続けなくても軽く速歩きするぐらいでも結果インパークの時間はほとんど変わらなかったかなと思う。

まとめ

まだまだ情報が少ない中で事前にできるだけ情報収集して、最善の手を探して行動するというのはやはり楽しい。いつもは似たようなことをモニターの前に座ってゲームの中でやっているのだが、たまには自分の身体を使って現実世界でそれをやるのも良いなと思った。

今回で下調べは十分にできたので、涼しくなってきた頃に今度は家族みんなで行くぞ!

これは買わなかった方のダッフィーぬいぐるみ かわいい